保育園児ママのタイムスケジュール〜起床から登園まで〜

保育園児のタイムスケジュール 登園まで

「保育園が始まったら朝何時に起きればいいの?」「何時に起こせばいいの?」といった心配はありませんか?

保育園が始まれば、保育園に合わせたタイムスケジュールで動くことになります。

今回は、1年以上息子を保育園に通わせている私のタイムスケジュールや時短方法などをご紹介します。

6:30 起床・朝ごはんの準備

http://44f99066940ed7bc390373054972e29a_s.jpg

まず朝ごはんの準備をします。
野菜スープを作るだけで済む様に前日の夜ごはんの際に朝ごはん用に分けています。

1番時短になるのは朝パンを食べられる様にしておく事です!
パンとヨーグルトだけで済みますので準備も片付けも簡単で楽出来ます。

6:45 息子を起こします

http://775746df13d9f44fe20feb601bd57a0a_s.jpg

基本起こすまで寝ている息子なので起こしますが…寝起きが悪いので朝ごはんを食べるまですごく時間がかかります。
寝ぼけているのでしっかりと起きるまでの約15分は水分補給やおむつ交換などをしています。

朝ごはんまでどれくらい時間がかかるかを把握して逆算して動きましょう!

7:00 息子の朝ごはん

最近はパンを食べてくれなくなってきたので海苔巻きと味噌汁など簡単な物で済ませています。

7:15 歯磨き・着替え

https://publicdomainq.net/tooth-brushing-child-mother-0008735/

歯磨きは好きなので着替えの準備をしている間に、見える所で歯磨きしてもらっています。
仕上げ磨きはパジャマでやります(汚れたら着替えるのが手間なので)。
着替えの際に保育園使用のオムツに変えます(登園時のオムツにも名前記入済み)。

7:45 出発

保育園までは車で行きます。(車登園可の保育園なので)
アニメやEテレを見せながら行きます。
ごはんの食いつきが悪い時は車内でおせんべいを食べています。

8:15 保育園到着

http://928044.jpg

小さい子どもを預ける場合は視診(体温測定、自宅で変わった事はないか、排泄や睡眠時間、お迎えの時間)などを聞かれます。
意外と時間がかかってしまいますので出勤時間ギリギリにならない様に注意しましょう。

8:30 保育園での準備

息子の保育園では持ち物として持参した物を全て決まった場所に決まった形で置かなくてはならない為、ちょっと時間がかかってしまいます。

保育園始まってからバタバタするのではなく事前準備で少しでも簡単に

https://publicdomainq.net/mother-children-0003255/

朝ごはんにパンを食べる習慣をつけていれば、食べている間に色々と準備が出来て少し時短になります。

歯磨きの習慣もつけているとスムーズに準備出来ます。
入園後に保育園で歯磨きの習慣もつけていきますので、自分から進んで歯磨きしに来てくれる日が来るはずです。
自宅でも根気強く習慣づけしていきましょう。

保育園が始まるまでに習慣づけていけると、入園後の朝の準備が楽に出来ると思います。
大変な育児の合間に余裕がある時にやってみてください。
少しでも時短出来る様に頑張っていきましょう!!

保育園児のタイムスケジュール 登園まで
最新情報をチェックしよう!