コロナで自粛続きの毎日、「家にいる時間が増えて運動不足で困る。体にも良くないしどうしよう」なんてご心配のママさん、パパさん。
子どもと一緒に体を動かして体操してみませんか?
「適度な運動は免疫能を高め、感染症や癌の予防に有効とされる」と言われています(※)。運動で血流を上げて代謝を高め、コロナに打ち勝ちましょう!
ダンスは必修科目になったので、自宅での良いトレーニングにもなりそうですね♡動画をテレビに映せば、大画面で振り付けが確認しやすいですよ。
子どもに人気の振り付け動画を紹介するので、マネして一緒に踊ってみてくださいね!
(※鈴木克彦「運動と免疫」 日本補完代替医療学会誌 1(1), 31-40, 2004)
- 1 1.ケロポンズ「エビカニクス」
- 2 2.オトッペ「OH!OH!オトッペ」
- 3 3.オトッペ「ミーチャッタ・ダンス」
- 4 4.2020応援ソング「パプリカ」
- 5 5.「アンパンマン★サンサンたいそう」
- 6 6.しまじろうチャンネル「ハッピー・ジャムジャム」
- 7 7.しまじろうチャンネル「すてきなワンダーランド」
- 8 8.「バナナくんたいそう」
- 9 9.「秘伝ラーメン体操」
- 10 10.「ひろがる!トミカワールド!」
- 11 11. 「のりものGO!GO!パラダイス」
- 12 12.「ぺんぎんたいそう」
- 13 13.「パンダ なりきりたいそう」
- 14 番外編:バンダイナムコ【室内でチャレンジできる運動動画】
- 15 運動で気分爽快!落ち込んだ気分を吹き飛ばそう!
1.ケロポンズ「エビカニクス」
ケロポンズと言ったらこの曲。保育園や幼稚園の発表会、運動会でもよく使われることで有名です。
児童館に来てくださったので私も他のママ・パパさんや子どもたちと一緒に踊りました。みんな凄く盛り上がって大喜びでした♡
1曲通して踊るとなかなかの運動量です。
2.オトッペ「OH!OH!オトッペ」
3.オトッペ「ミーチャッタ・ダンス」
「中毒性が高すぎる!」と評判のオトッペシリーズ。
「毎朝、Eテレで見て踊ってるよ~!」って人も多いんじゃないでしょうか。うちの子も、もれなく縦ノリで両手を振り回しています♡
オープニング曲の出だしは「リッスン!ウケケ!」ではなく「リッスン!聞けけ!」だって知ってましたか?
4.2020応援ソング「パプリカ」
今や社会現象ともなっている名曲。
「この曲を踊ると自然と笑顔になれる」という声をたくさん聞きます。英語バージョンもあり、人種や世代を問わず愛される曲ですね。
お遊戯でもよく使用されるので「幼稚園が始まるまでにパプリカダンスを習得する!」なんて目標を立てているママさんもいたりします。
※公式振り付け動画はこちら(埋め込み不可の為、リンク表示)
5.「アンパンマン★サンサンたいそう」
みんな大好き、アンパンマン!
「青空の下で踊るのにぴったり。保育園の朝の体操は毎日この曲!」「色んな歌の中でもこれが一番元気に踊ってくれる」 との声もあり、やはり子どもたちのアンパンマン人気は揺るぎませんね♡
6.しまじろうチャンネル「ハッピー・ジャムジャム」
7.しまじろうチャンネル「すてきなワンダーランド」
子どもだけでなく大人にも人気のしまじろうの曲。
「暗いニュースが続く毎日で落ち込むから、曲を聴いて全力で笑顔を絶やさず踊るぞ!」とこのダンスを日課にしている人もいるとか、いないとか。今日も誰かがこの曲を聞いて踊りまくっている、ハズ。
8.「バナナくんたいそう」
子どもが泣きやまないなら、この曲?!
ご当地のゆるキャラ達と声優さんが踊る動画も有名です。「一度聞くと頭から離れなくなって困る」という洗脳ソング。あなたも一度聞いてしまうとほらバナナ、バ~ナナ……!!
9.「秘伝ラーメン体操」
1歳児クラスの体操でも使われている「秘伝ラーメン体操」。
比較的ゆるやかな曲調なので「動くのが苦手。早いダンスは覚えにくいよ~!」という人でも踊りやすいです♡
10.「ひろがる!トミカワールド!」
目覚まし体操で踊る保育園もある元気な曲。
バス、トラック、ブルドーザー、男の子がいる大半の家庭にはトミカがある、と言っても過言ではないほどの大人気おもちゃ。踊りながらみんなで行こうよ、トミカワールド!
11. 「のりものGO!GO!パラダイス」
プラレール好きの子どもにはこちらの曲もおすすめ♡
12.「ぺんぎんたいそう」
動画の元ネタは、赤ちゃんが大喜びすると人気で異例の増刷にもなったユニークな絵本。「読むとついつい体が動いちゃう!」と子どもにも評判です。
腕を振ってパタパタ、ジャンプしてピョーン! ペンギンたいそうで体をほぐして癒されましょう♡
13.「パンダ なりきりたいそう」
こちらも絵本が元ネタの動画。 おしりをくねくね♪
「聞いている子どもたちも自然とパンダと体操しちゃう姿がとってもかわいい♡」と家庭でも園でも大人気の「パンダたいそう」。
シリーズ絵本の「パンダともだちたいそう」は組体操の導入にもおすすめです。
番外編:バンダイナムコ【室内でチャレンジできる運動動画】
プリキュア、鬼太郎、たまごっちなどの人気のキャラクターたちと一緒に運動しよう!
監修は東京大学の深代教授、コーチ役は色々な陸上大会で優勝経験のある寺田さん。「走りが早くなる運動」など屋内でも効果的な運動を紹介しています。
5月上旬にかけて4本の動画を公開予定とのことなので、関連動画もチェックしてみてくださいね♡
運動で気分爽快!落ち込んだ気分を吹き飛ばそう!

最近はダンスをする子どもたちも増えて、イベントに欠かせない存在になりつつありますね。
体を動かせば気持ちも晴れやか!
気落ちする情報に囲まれた中でも、なるべくスッキリとした気分で毎日を送れるようにしたいですね。