生後5~6ヶ月頃から始まる離乳食。 すり鉢や製氷器を使って、冷凍ストックを作っているママも多いのではないでしょうか?
「野菜ペーストを何種類も作るのは面倒」
「大人のご飯からの取り分けはもっと先?」
「大きくて高価な調理器具は買いたくない」
そんなママに全力でおすすめしたいのが、 <ぶんぶんチョッパー>。これがあれば大人ご飯からの取り分け離乳食が簡単にできちゃいます!
今回は<ぶんぶんチョッパー>で作る、ゴックン期~モグモグ期の冷凍ストックとアレンジレシピを紹介します。
離乳食に便利な<ぶんぶんチョッパー>って?

<ぶんぶんチョッパー>は、8秒でみじん切りができる手動のフードプロセッサー。 材料を入れて蓋をして、紐を引っ張るだけ。みじん切りはもちろん、15秒でツブツブ、20秒でドロドロになります!(ひとてん調べ)
お値段も約1,000円ととっても手が出しやすいのもポイント。ゴックン期やモグモグ期はもちろん、カミカミ期や幼児食にも大活躍なのでコスパは抜群です!
ゴックン期には野菜ミックス
早速、大人のコンソメスープからの取り分けで作ってみます。 食材は何でもOKですが、試したことのある野菜にしておくと安心。
1. 赤ちゃんがOKな食材を煮る (NG食材のコンソメとベーコンは大人用に後から投入)

2. 離乳食の分を<ぶんぶんチョッパー>に入れる

3. 紐を約20秒ぶんぶん引っ張る

4. フリージング容器に入れて凍らせる

簡単に完成!数種類の野菜をまとめてストックするとこで、毎日の離乳食準備も時間を短縮です!赤ちゃんを待たせる時間も減ります。
![]() | 価格:1,045円 |

モグモグ期には野菜&たんぱく質ミックス
白身魚を冷凍ストック
カレイ・じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・モヤシのミックスです! カレイは白身魚のサワラや鯛もOK。 野菜も何でも良いですが、新しく試す食材を複数入れるのはやめた方が安心です。
1. 鍋に野菜と魚を入れて煮る

2. 離乳食の分を<ぶんぶんチョッパー>に入れる

3. 紐を約15秒ぶんぶん引っ張る

4. フリージング容器に入れて凍らせる

ちなみに大人用の味付けは、だしの素と醤油だけで簡単に美味しい。鍋の素を入れてもバッチリです♪
ツナを冷凍ストック
ツナはノンオイル・食塩不使用のものを。 野菜は、ブロッコリー・たまねぎ・キャベツを入れました。
1. 野菜を切って加熱する
2. 離乳食の分を<ぶんぶんチョッパー>に入れる

3. 紐を約15秒ぶんぶん引っ張る
4. フリージング容器に入れて凍らせる

ちなみに大人用の味付けは、マヨネーズであえるだけ。我が家ではカレーのときのサラダに作ることが多いです♪
鶏むね肉で2種類の冷凍ストック
鶏むね肉・かぼちゃ・玉ねぎ・にんじん・パプリカを入れました。
1. 大人サイズに材料を切って加熱する

2. 離乳食の分を<ぶんぶんチョッパー>に入れる
3. 紐を約15秒ぶんぶん引っ張る
4. フリージング容器に入れて凍らせる

味のバリエーションを増やすために2種類に分けてぶんぶん。 1つは鶏肉・パプリカ・にんじん・玉ねぎ。もう1つは鶏肉・かぼちゃ!
ちなみに大人用の味付けは、コンソメを入れるだけ。カボチャの甘みに、ほんのりパプリカの酸味があっておいしいです♪
冷凍ストックの簡単アレンジレシピ
毎回お粥だと離乳食もマンネリしてしまうので、オートミールを使ってみます!もちろんお粥で作ってもOK。 分量は7倍粥が食べられる、モグモグ期の目安量です。
1. オートミールと7倍の水を入れる(今回は7gと49g)
2. <ぶんぶんチョッパー>で作った鶏むね肉&野菜ストックと卵黄を入れる
3. ふんわりラップをしてレンジで1分チン

4. 様子を見ながら10~30秒追加でチン
5. ラップをしたまま5分ほど放置(蒸らす)
6. 青のりがあればトッピングして完成

時間がないときはこれ1品でもOK。 エネルギー源・野菜3種・タンパク質2種で栄養バッチリ! これにバナナヨーグルトを付けたり、トマトと納豆の和え物を添えればさらに完璧!
<ぶんぶんチョッパー>で簡単に離乳食を作ろう

いかがでしたか?
<ぶんぶんチョッパー>を使うと簡単に、大人ご飯からの取り分け離乳食が作れます。お味噌汁やスープを作るときに、ぜひチャレンジしてみてくださいね♡
我が家では、カミカミ期や幼児食にも大活躍!そちらのレシピも紹介しますので、お楽しみに♪
![]() | 価格:1,045円 |
