育児・家事に奮闘中のママさん。
専業主婦や育休で毎日子どもと一緒にいると、日々の過ごし方に悩むこともありますよね。
「今日は子どもと何をして遊ぼう?」
「1歳になるとどんなご飯を食べるの?」
「他のママはどんなスケジュールかな?」
1歳0カ月の息子(小粒元気ボーイ)とママ(軟弱アクティブアラサー)の1日を覗いてみてください。
もしかすると、参考になることが1つぐらい隠れているかもしれません。
7:00 おはよう!

アラームが鳴ると家族3人そろって起床。息子が寝ている場合は起こします。
オムツを替えて、お茶を飲んでリビングへ。朝の寝起きは良い息子。早速お気に入りのキッチンセットで遊びます。(キッチンごと動かすダイナミックなスタイル)
7:15 朝食の準備

息子がおもちゃに夢中になっている間に、朝食を準備します。前日の夕食からの取り分けをレンジでチン!この日のメニューは、チキンライス・大根と豆腐のスープ。(上手く飲めないので汁は無し)
パパはさっとパンを食べ、身支度をして出勤。いってらっしゃい♪
7:30 いただきます!

手づかみ食べブームの息子。ダイソーの〈ふりふりごはんボール〉を使って、チキンライスをおにぎりにします。おにぎりを投げるのもブームなので、作りながら少しずつお皿に入れると大惨事にはならず心が平穏。(と言いつつちょっとイラッ☆)
ママのご飯はシリアル。息子と一緒でも食べやすい楽々メニューです。
8:00 Eテレ・家事タイム

朝食が終わると、息子はテレビの時間。「おかあさんといっしょ」と「いないいないばぁっ!」を真剣に見てくれるので、ママは家事に集中。朝食の片付け・洗濯・掃除などをこの間に済ませます。(ありがとうEテレ!)
息子は窓を開けると隙あらばベランダに出ようとするので、テレビの時間はベビーサークルの中に。テレビに近づきすぎないのも安心。
8:45 お顔ふき・保湿・オムツ替え

濡らしたガーゼで顔を拭いて、ピジョンのベビーローションで保湿。乾燥のガサガサ、汗疹や湿疹が出ているときは、ちょっぴり高価ですが口コミと評判がいい潤静でケアしています。
このタイミングでうんちをする日が多いので、オムツもチェンジです。
9:00 あそび

絵本を読んだり、歌を歌ったりして一緒に遊びます。遊びながらテーブルのまわりをぐるぐる歩いたり、ソファーに上ったり下りたりと元気いっぱい!
最近はピアノにも興味がある息子。嬉しそうに鍵盤をバンバン!いろんな音が鳴るのが楽しいようです。(壊れそう…)
9:40 牛乳

昼食までにお腹が空かないように、おやつ代わりに牛乳を100ml飲みます。コップ飲みはまだ練習中。吐き出したりこぼれたりするため、ここまではパジャマで過ごしています。(何度も着替えさせるのが面倒)
9:50 着替え

コップの練習が終わるとパジャマを脱いで着替えます。たくさん動いてもお腹が出ないように、インナーはロンパースタイプ。
この日は、子育て支援センターに行くので、動きやすさ重視の普段着です。トップスのみ80サイズで他は70サイズを着ています。(身長72cm、体重8.5kgとちょっぴり小柄)
10:00 ねんね・ママ身支度

部屋を暗くして、座って背中をトントン。しばらく暴れると目を擦り出すので、抱っこでユラユラします。なかなか添い寝が上手くいかないのが悩み。そろそろお昼寝を1回にするべきかのかもしれません。(しかしママがやめられない)
息子を布団に着地させた後は、ママもほっと一息。ネットサーフィンをしたり、ネットスーパーで夕食の食材を注文したりします。少し休んだら、出発のための身支度。息子が寝ているうちにお昼ご飯も食べておきます。
11:20 おはよう!・昼食準備

朝寝は1時間ほどで起きる、または起こします。この時間は不機嫌なことが多いので、抱っこしたり、お気に入りのおもちゃを使って全力で遊びます。
その合間に昼食の準備。冷凍ストックをフル活用です。メニューは、かぼちゃポトフのオートミール粥、トマト、いんげん、青菜入り卵焼き。昼食はパンの日が多かったのですが、突然食べなくなり最近はオートミールや麺類です。
12:00 いただきます!

自分で食べたがるので、オートミール粥も水気を少なめにしてスプーンで丸めて手づかみに。(もはや粥というより団子状態)時間があるときは、フライパンでおやきにしています。
汚れた手でズボンを引っ張って遊ぶ息子。食べたあとに履き替えました。(これにて午前の部が終了~♪)
1歳児は朝から活動的!

いかがでしたか?
1歳頃になると朝から活発に動き回り、元気いっぱいで朝寝をさせるのも一苦労。でも、遊びの幅が広がったり、簡単な意思疎通ができて楽しいこともいっぱいです。
午後編では、お出かけやおやつなども紹介します!お楽しみに♪