完全ミルク育児ママおすすめ!「完ミ育児にあったら便利なもの」リスト

ミルク

「完ミ」という言葉はママになってから知りました。

妊娠中は「母乳出るやろ〜」と軽く思ってたけどいざ生まれると上手に出ない…なんでや…

親は母乳の出が良くなるスープを作ってくれたり、私は保護器を使ってみたり、色々やってみたけど出ない。出ないのに頑張る。赤子は腹減って泣く。ワイも泣く。それがまたストレスになる。という悪循環だったので「もう母乳頑張るのや〜めた」しました。

なので私の場合は1人目も2人目も生後1ヶ月から完全ミルク育児です。ミルク育児のプロです。

そんな完全ミルク育児のプロが「完ミ育児にあったら便利なもの」をご紹介します!

完ミ育児にあったら便利なものリスト

1,240mlの哺乳瓶4〜5本

哺乳瓶はガラス?プラスチック?
引用元ピジョンHP

生後数カ月は1日6〜7回ミルクを飲む赤ちゃん。

その度に哺乳瓶を洗って〜作って〜ミルクあげて〜また洗って〜…なんてしてたら寝る時間がねぇ!!!

ってことで、240mlの哺乳瓶を4〜5本用意しておいたら楽です。まとめて洗いましょう!というか旦那さんに洗ってもらいましょう!(私は食洗機にポイ〜しております)

最初は20mlなんてかわいい量を飲んでいた赤ちゃんも、ちょっとすると100ml、150ml、あれよあれよと200ml、240mlに。笑

すぐ成長します。大きいものを買いましょう!

頑丈なプラスチックと冷ましやすいガラス、どちらもあれば良いですね。

2,ミルクが自動で飲める授乳クッション

眠い眠い夜中のミルクタイム…腕に力が入らん…

そんな時便利なのがコレ!「自動でミルクが飲めるお助けクッション〜〜〜」(あの声で)!

「ハンズフリー授乳クッション」「哺乳瓶ホルダー」「授乳クッション」「ミルクあげクッション」と検索すれば出てきます。

私は1人目から使っていましたが夜中は特に重宝しました。2人目が生まれてからも使っています。

上の子はミルクタイムだろうがなんだろうが関係ない。私をみて!かまって!遊んで!なので。。。

仕方がないので上の子の相手をして、下の子はこのクッションでミルクタイムです。

3,コスパなら粉ミルク、お出かけにはキューブタイプと液体タイプ

時代は進化し、様々なタイプのミルクが登場しました。

溶けやすく、お値段も安い粉ミルク。私は、基本おうちでは粉タイプを使用しています。

お出かけには、持ち運びに便利なキューブタイプ。お湯や水がなさそうな場所には液体ミルクを活用しています。

行き先、お出かけの時間、荷物の量と相談してベストなものを選びましょう。

4,計量スプーン

240ml飲むようになったら、付属の20ml用スプーンだと12回入れなければいけません。

数えてられるかぁ!って人は大容量測れる計量スプーンをポチりましょう。

(粉ミルクのメーカーによって微妙に量が違うので注意。メルカリなどのフリマアプリで買うのも手かも?)

我が家の場合は旦那のプロテイン用スプーンがちょうどの量だったので、ガッとすくって、じょうごで哺乳瓶に入れていました。

5,哺乳瓶洗浄が面倒臭いなら「哺乳びん用インナーバッグ」

哺乳びん用インナーバッグ
出展:PRTIMES

我が息子は2時間おきにミルクタイムでした…食洗機を導入するまでは面倒臭かった〜〜〜!!!

私みたいな超絶面倒くさがりさんにはこちら!洗浄不要の「哺乳びん用インナーバッグ」!

手持ちの哺乳びんの中に袋を入れ、ミルクを入れるだけ!終わったらポイ!!

■ポスト投函■[カネソン]哺乳びん用インナーバッグ 240ml用 20枚入

価格:650円
(2021/12/16 12:34時点)

6,その他

ミルクを飲む赤ちゃん
https://www.photo-ac.com

その他にあれば便利なものは

・ウォーターサーバーや浄水器
→いちいち湯冷まし作ってられんし、熱々のミルクを流水で冷ますの面倒なので。

・サーモスの水筒
→夜中用に枕元にセットして置いています。片手&ワンタッチで開けれるものがよき。

・ぬいぐるみ
→ハンズフリー授乳クッションをセッティングするのも面倒な時は(ひどい)、そのへんにあるぬいぐるみを駆使して哺乳瓶を固定しています。

以上です!

育児はカネとモノとヒトに頼ってなんぼ

便利なものはどんどん使っていきたい所存でございます。

時短アイテム、便利な育児アイテムがあればどんどん教えてください!

ミルク
最新情報をチェックしよう!