10月以降生まれは4月一斉入園が不利って本当?【頑張りすぎない保活】

10月以降生まれの保活

予定日が10月以降のプレママは、そろそろ来年度の保活を始める頃だと思います。

10月以降生まれの場合は、4月2日の時点で生後6ヶ月を越えていない為、応募すら出来ずに終わってしまう事もあることをご存知ですか?

10月以降生まれの低月齢児に特化した情報は少なく、高月齢児と同じ様に保活していても入れる可能性は低いです。

低月齢児には低月齢なりの保活のやり方があります。
今回は10月以降生まれ向けの保活について解説していきます。

10月以降生まれは不利?なぜ?

「生後6ヶ月以上」を条件とする保育園が多い

10月以降生まれの保活
474706

保活にとって、一斉入園時(4月)に生後何ヶ月になっているのかがとても重要です。
保育園によって受け入れ可能月齢はバラバラですが、数多くの保育園では生後6ヶ月以上と明記されているのが現実です。

10月以降生まれの低月齢児はどうしても手がかかってしまい、他の子も平等に保育しなければならない中では対応出来る保育園が少なくなってしまうからです。

例えば、ミルクの時間に寝転んだまま飲ませておく訳にはいきませんよね?
なので、クラス担任の保育士や手の空いている保育士がサポートに入り1人づつ抱っこして飲ませます

高月齢児の離乳食が始まり、低月齢児のミルクの時間が重なってしまうと保育士の手が足りなくなってしまいます。
こうした様々な事情から低月齢児の入園が難しいのです。

低月齢児OKの保育園は人気

10月以降生まれの保活
152125.jpg

10月以降生まれの場合は「生後6ヶ月以上」という条件がクリアできていないため、応募出来ない保育園も多くあります。

生後6ヶ月以下の低月齢児を受け入れてくれる保育園があっても、同じ低月齢児の保護者の応募が殺到するので倍率が高くなってしまう傾向にあります。

しかし、家庭の事情や保育園が合わないなどの様々な理由から辞退者が出た際は繰り上がりで入園出来る可能性もあります。「どうせ入園出来ない」や「出しても無駄」なんて考えずに応募だけはしてみてください。

10月以降生まれの入園タイミングは?

10月以降生まれの保活
1195861-1

10月以降生まれでも空きが出たら入園出来るタイミングはいっぱいあります。

入園のタイミングは大きく分けて4つあります。

0歳入園

10月以降生まれの保活
1184161

半数くらいの人が目指している0歳入園です。
(前述の通り、10月以降生まれの子どもは「生後6ヶ月」の条件により、4月の一斉入園の可能性は低い傾向にあります。)

4月の一斉入園を狙う場合は、保育園が生後何ヶ月以上を条件としているかを事前に確認しておいて下さい。
市役所で聞いたり、申請用紙を貰う際に一緒に確認するのがおすすめです。

4月の一斉入園に応募できなかった場合は、4月以降の途中入園を狙いましょう。引っ越しや家庭の事情で辞退者が出る可能性があるからです。

1歳入園

10月以降生まれの保活
1783114

0歳入園を諦め、1歳入園を狙っている低月齢児ママやパパは多いんじゃないでしょうか?
育休1年取得している人が多いので、育休が終わると同時に入園させたい人は多く入園倍率が上がってしまう傾向にあります。

しかし、1歳入園の枠は少ないのが現状です。
なぜなら、0歳入園の子ども達が進級という形で1歳クラスにそのまま上がってくるからです。

0歳での入園枠よりは多いですが、1歳の枠も決して多くはありません。1歳は0歳の倍くらいの入園可能枠しかありません。

半分は進級してくるので0歳の時と同じ位の枠になりますが、育休明けや低月齢児の応募数を考えると0歳のうちに待機児童のリストに載り、「待機点数」を稼ぐのが賢明な判断だと思います。

2歳入園

10月以降生まれの保活
1000582

2歳クラスは、0歳や1歳の時とは違い受け入れ可能枠が増えます。
育休延長が出来る人やママとパパの育休を交代出来る家庭はここを目指して保活しています。
2歳クラスから生まれ月は関係なくなりますので有利不利は一切ありません。

なぜ、2歳入園がいいのでしょうか?
確かに2歳ではなく3歳でも入園枠自体はあります。
ですが、3歳入園だと元々小規模園に通園していた子ども達が転園して来る可能性が高いです。(小規模園は2歳で卒園)

小規模園に通わせて働いていた保護者は、お迎え時間の関係で幼稚園より保育園に入れたいと思っている人が多いです。

そして1回でも保育園に入園し保護者が働いている家庭の方が点数が高くなってしまうので、入園出来ていない家庭では点数で負けてしまう可能性があります。

3歳入園

10月以降生まれの保活
1032571

保育園から幼稚園に移行する人もいますので、空きが出る場合もあります。

移行する理由は、保育園と幼稚園の保育で実施される教育面の違いです。
幼稚園は、制度上学校と位置付けられますので字の練習などを実施している場合があります。

教育面で保育園から幼稚園に移行される人もいます。

幼稚園と言う選択肢も

10月以降生まれの保活
1195861

2歳入園を逃した場合考えられる選択肢は、

⒈保育園を申請し続ける
⒉2歳でプレ幼稚園を目指し3歳で幼稚園に正式に入園する

かです。

幼稚園は帰宅時間が早く、復職する場合は時短勤務もしくは祖父母などの親戚にお願いするなどが必要になってきます。

最近では預かり保育の時間延長や長期休みの保育などの制度が充実しているので幼稚園に確認してみましょう。

保活は早めの情報収集と市役所へ

10月以降生まれの保活
3159949_s

保活に必要なのは、情報とスピードです。

空き情報をいち早く入手出来ると、募集がかかった時にすぐに申請用紙を出せます。
担当窓口に直接持って行く場合に限りますが、職員さんがチェックが入念にチェックしてくれるので書類不備で落とされる事が減ります。

期限ギリギリになって出すと、チェックが甘い傾向にあります。

保活前に知っておくといい情報を盛りだくさんで紹介しましたが、これが全てじゃありません。
ですが、知っているのと知らないのでは大きな差が生まれるので保活のスタートダッシュは決まりました。

頑張って保活して行きましょう!

10月以降生まれの保活
最新情報をチェックしよう!