Twitter、やっていますか?
私は妊婦してから積極的に活用し始めました。同じ週数のプレママ友達が欲しいな〜という思いがきっかけだったと思います。
Twitterは子育てに関する情報がたくさん舞い込んでくるところが好きです。
今回はTwitterで得た子育てライフハックを私チョイスにて10個ご紹介します!
1,赤ちゃんの爪切りに!ワセリンを塗ると爪が飛び散らない

赤ちゃんの爪を切る時、爪が飛び散ってしまうのがプチストレス、、、
そんなときは、ハサミにワセリンを塗りましょう!爪が飛び散らないので後片付けが楽ちん♪
2,靴の落し物防止に!かかとにヘアゴムをつけよう
いつの間にか失くなるお気に入りの靴たち。。。
落し物防止にはヘアゴム2本を用意してください!靴のかかとにヘアゴムを通すことで履きやすい&落下防止&差別化になります。
3,離乳食・つかみ食べ期には園芸シート

ぼろぼろ落とされて掃除が大変な離乳食・つかみ食べ期。
そこで便利なのが100均で売っている「園芸シート」!四隅のスナップボタンをとめれば、汁物をこぼしたときだって大丈夫。

園芸シートはお砂場遊びや粘土遊びにも使えるスグレモノ♡
4,オムツパックは真ん中から半分に切ると便利

オムツ収納にお悩みのあなたに朗報!
オムツパックは、従来の開け方をせず、真ん中で横半分に切りましょう!
自立してくれる&取り出しやすくて便利です。
5,パックジュースを飲むときは三角を起こそう

紙パックジュースを飲むとき、ぶしゅっと中身が飛び出ちゃうことありますよね。
専用ケースを忘れてしまった時は「両端の三角を起こし、三角を持つ」と上手に飲めます!
6,コインケースがあれば保育園や幼稚園の急な集金に困らない

キャッシュレス社会になりつつある中、保育園や幼稚園からの「お釣りのないようにご準備ください」。。慌ててコンビニでお買い物、なんて経験ありませんか?
100均でコインケースを買っておきましょう!急な集金でも焦らず対応できます!
7,玄関の靴を揃えて欲しいなら便座シートを使おう
子どもがなかなか靴を揃えない…
そんな時は100均で、貼ってはがせる「便座シート」を買ってきて!
子どもの靴型に切って玄関に貼っておくだけ。これなら揃えてくれるかも!?
8,洋服の名前付けには白マスキングテープ

保育園や幼稚園が決まったら、ありとあらゆる持ち物に名前付けが必要になりますよね。
洋服の名前付けには100均の「白色のマスキングテープ」を準備。

名前を書いて、タグに貼るだけ。少し長めに切ってタグの裏まで貼りましょう。
下の子へお下がりにするときや、フリマアプリ等で売るときには、マステを剥がすだけでOK。
9,マスキングテープは無限大!標識や道路、レールを作ろう
おうち遊びを充実させたいなら、マスキングテープで道路やレールを作ってみてはどうでしょうか?
小さい子なら、トミカ用の道路や、電車用のレールを。
大きい子なら、「STOP」や横断歩道など。
床に貼るだけで完成し、汚れたり飽きたらマスキングテープを剥がすだけなので超簡単です!
10,「ちょっと待ってて」の代わりに「ちょっと踊ってて」

家事をしている間、子どもに話しかけられて「ちょっと待ってて」と言ってしまうこと、ありますよね。
〝「ちょっと待ってて」の代わりに「ちょっと踊ってて」と言ったら、ごきげんにパプリカを踊り始めた!〟というツイートがありました。
ナイスアイディア過ぎる…!
ママツイッタラーになろう!

「ご飯食べない」「お風呂嫌がる」「薬飲まない」「昼寝しない」「保育園何持っていけばいいの?」「おうち時間何してる?」など様々な悩みが出てくる育児。
Twitterママ界には素晴らしいアイディアを持っているママがたくさんいるので、まだやっていない人はぜひやってみてください。
iiYANでもTwitterで話題になったヒト、モノ、コトを多く取り上げています♡おヒマな時に読んでみてくださいね!