保育園見学って何するの?【頑張り過ぎない保活~保育園見学編】

保活【保育園見学編】

子育てで忙しい中、時間を作って行く保育園見学。

「よく分からない」「どこを見ていいか分からない」「何を質問していいか分からない」と思っている方も多いと思います。

今回は保育園見学に行く意味やチェックするべきポイントをご紹介します。

保育園に訪問する際に避けた方がいい服装もご紹介します。

保育園見学って行った方がいい?気をつけるべきポイントは?

https://publicdomainq.net/childcare-worker-children-0014458/

保育園見学は、実際に園児がどんな顔をして遊んでいるのかを見れるいい機会です。
普段の園庭開放で行っていても、お昼寝の時間で見れない事が多いと思います。

また、保育料や保育時間の基本的な情報以外にも「保護者としての負担の割合」や「保育内容」などを実際に目で見て、申請するかどうかを判断する為に行った方がいいです。

保育園見学しなくても申請できる?

認可保育園では見学自体は必須ではありません。

認可保育園の管轄が各自治体なので、住民票か職場があれば申請可能です!
※職場の近くで申請した場合は、一緒に通勤する事になるので負担に感じなければ子どもと1番長く過ごせる選択肢ではあります。

時間が無い人の場合は見学せずに申請しても大丈夫です。
ただ、見学せずに入園した場合は「違う保育園の方が良かった」などと後悔してしまう可能性もあります。

認可保育園は必須ではないですが、認可保育園以外では保育園見学をしていないと申請すら出来ない園もありますので注意してください。

月齢が近いママやご近所のママと出会えるかも?

同じ時間に他の保護者さんが見学している可能性もあります。
その際は、同じ位の月齢や年齢の子どもを持つママさんと話す事が出来たり悩みを相談したり出来ます。
ご近所さんでママ友が出来る可能性もあるのでご近所の情報交換なども出来ると思います。

複数の園を見学する際はどうすればいいの?

情報収集の際に気になった保育園を、自分や家族が送迎可能な範囲で見学して行きましょう!
ある程度絞れている場合には全部行って比較してみるといいです。

妊娠中に保育園見学をする人は、パパや親戚などにどれくらい協力してもらえるかどうかを話し合ういい機会にもなると思います。

パパの休みが合えばパパも一緒に行ってみてください。
送迎は保護者のどちらでもスムーズにこなせる様にしているに越した事はありません。
ママが体調不良の際はパパが代わりに行く事になります。
保育園側にパパの顔も覚えてもらう必要もありますので予定が合えば是非!!

保育園見学で聞くこと、持ち物、服装は?

保育園見学で聞くことリスト

何を聞いていいか分からない場合にはこれを参考にしてみてください。

追加で質問する時間があれば聞いてみてもいいかと思う事は以下の5点です。
・家から持参のもの(歯ブラシ、スタイなどを一部保育園では保育費用に含められている事もあります)
・保育時間内の様子を保護者が見る方法(保育参観、ネットワークカメラの有無)
・十分に外遊びが出来る環境(頻度、時間)
・特殊な教育の有無(英語など)
・母乳の扱い(母乳育児をしているママさんにとっては1番重要かもしれません)

1番重要なのは「保護者としての負担について」です。
復職後で1番精神的にしんどい事は早退する事だと思いますので、早退などは家族で分担してやっていきましょう!

保育園見学の際の服装、持ち物は?避けるべき服装は?

カジュアルな服装で大丈夫です。
普段子どもと公園に遊びに行ったりしている感じの服装でいいです。
スリッパなどは保育園にあると思いますが持参している方がいいです。
もらった資料などを折り曲げたくない方は大きめのバックにクリアファイルを入れておくといいと思います。

場違いなファッションにならなければ大丈夫です。
例えば
・ローヒールであってもヒールは避けるべきです。
 ⇨園庭に出る場合もあるのでヒールだと園庭に穴を開けてしまうからです。
・短いスカートは避けるべきです。
 ⇨小さい子ども用の椅子に座る場合や保育園の床に直接座る場合があるからです。
・目立つ色の服は避けるべきです。
 ⇨在園児が服の色が気になって普段の様子が見られない可能性があるからです。
・脱ぎ履きのしにくい靴は避けるべきです。
 ⇨保育園見学では靴の脱ぎ履きの頻度が高いからです。
・素足は避けるべきです。
 ⇨園児は素足で園内を動き回っています。見学者は衛生面の配慮として靴下などを履いていた方がいいからです。
※夏に保育園見学に行く際は素足にサンダルは避けるべきです。

子連れの時は事前に相談するのがポイント

「子どもを連れて保育園見学なんて不安」などは思う必要は一切ありません!
保育のプロが集まっている施設です!
兄弟姉妹などがいるからゆっくり見学出来ないと思ったときは事前に相談しておけば対応して貰えたりしますので、恐れずに実際の保育園の中を見てください。
園内の様子はかなり参考になりますので時間が許す限り思った事を確認しましょう!

保育園選びで後悔しない為の保育園見学を

https://publicdomainq.net/business-man-woman-0014003/

保育園見学に行って感じた事は情報共有しましょう!
見学後や比較後に「この保育園に預けたい」と思える園に出会えると思います。
実際には行ってない家族でも我が子が通うかもしれない保育園の事です。
しっかりと意見を出し合って家族で納得出来る保育園に申請を出しましょう。

保護者目線と子ども目線の両方で見ていく必要があり、大変かと思いますが人生の中でそう何回もある事じゃない子どもの成長過程の中にあるイベントです。
子連れでは行動しにくいとは思いますが実際目で見ないと判断出来ない事がいっぱいあります。
我が子が楽しく通える園を探しましょう!

保活【保育園見学編】
最新情報をチェックしよう!