子どもがいると移動手段として一度は悩む電動アシスト自転車。
「本当に必要なの?」「買って失敗したくない!」「使用感が気になる!」
と散々悩んだ私が、実際に現在毎日乗っているパナソニックギュットアニーズをご紹介していきます☆
電動アシスト自転車がやってきた!

こちらはある日突然我が家にやってきたパナソニックギュットアニーズ!
二人目妊娠&入院で、試乗も下見もできず。
そんな中、とあるキャンペーンに応募、そしてまさかの当選!
というわけで電動アシスト自転車はこの時が初対面でした!
子どもを乗せてみた

当時1歳半の子どもをまず乗せてみました。
「嫌がるかな」と思ったらすんなり乗ってくれてびっくり!
チャイルドシートのここがすごい!
引用元パナソニックHP 引用元パナソニックHP
子どもが乗っている写真でもわかるように、すごくしっかりした造りのチャイルドシート。
毎日子どもを乗せる部分だからもちろん気になるところですよね。
5点止めのシートベルトだから抜け出せない
私の子どもはベビーカー拒否でスルリンと抜け出すタイプだったので、後ろに乗せているのは不安でした。
しかしそんな子供でも安心!
乗り降りしやすい開閉式の前ハンドル
子どもが成長しても乗り降りしやすい!
小柄な方に嬉しい!低めの20インチ自転車

小柄な方にもおすすめ!
低めの設計なので安定感もある。
私は小柄な訳ではないのですが、旦那も認める程に力と体力がない。
毎日何回も乗せたり降ろしたりするのは腕にも腰にも負担が掛かる。
なので「荷物持って、子供を抱き上げて…」というときはいつも助かっています!
サッと簡単!巻き取り式のシートベルト

なかなかじっとしてくれない子どもでも、これだとすぐに長さ調節ができて便利!
シートベルトを着けやすい長さまで伸ばして装置。
あとは後ろのレバーを引けばシュ!と子どもの体型にフィットしてくれます。
シートベルトは毎回の作業なのでこれはかなりの時短に!
肩カバーもあり結構しっかり固定!
毎日家に着いた瞬間「おりる!」と立ち上がろうとする子どもも諦める安定感です。
こんなところに収納?!大きめのポケット

レインコートを入れておけば急な雨にも対応できるし、自転車に収納スペースとは目から鱗でした。
(子どもはレインカバーつけっぱなしにできても、大人のレインコートが必要だと最近わかりました)
残りのパワーもすぐ分かる!操作性も簡単なリモコン

左ハンドルに付いているこのリモコン1つで自転車の操作が出来ちゃいます!
アシストのモード切り替えも、ライトのオンオフもスイッチ1つ。
撮影者:毛玉 撮影者:毛玉
ボタンを押せばこんな風に残りのパワーを教えてくれます。
あとどれくらい乗れるか一目で分かるので「充電が切れてしまった!」なんてこともありません。
ちなみに透明のカバーがついてますが、公式の物はなくAmazonで個人的に購入した物です。
保育園通園にぴったり!たくさん入る前カゴ

これは実際に保育園に持って行っているカバンです。
カバンの中には下から、バスタオル2枚、着替え6枚(服ズボン肌着)、給食服、ランチマット1枚、ガーゼ3枚、そして1番上にポンチョが入っています。
これだけパンパンのかばんを乗せても余裕のある大きめサイズは助かる!
深さもあるので多少自転車がバウンドしても落ちない安心感。
柵だと隙間から色々落ちますが、このタイプだとそんな心配もないので何でも乗せています。
忙しい毎日に時短!助かるラクイック機能

ラクイック機能とは、ボタンをポチっとするだけで開錠できる便利な機能!
天気が悪いときや、お迎えに急いでるときにガチャガチャしなくていいのは本当に助かります!
そしてチャイルドシートの足元らへんに鍵があるので「子どもの足が当たって服が汚れた」もなし!
レインカバーを付けるともちろんチャイルドシートの足元もカバーで覆うようになり、丁度カギも隠れてしまうんですが、自動なので鍵穴を探さなくても大丈夫!
子どもからも荷物からも目を離さなくていいので安心できます。

他にもこんな便利な機能が!

これは後ろのスタンドを立てるとハンドルを固定してくれる機能。
子どもによっては乗せるときも乗ってからも暴れたりするので、固定されるだけで段違いの安心感!
子どもを乗せて…荷物を乗せて…としてる間もフラフラしない!倒れない!
そして完全に固定されないというところがポイント!
「あー、止めるときにハンドル斜め向いたから自転車のカバーかけにくい…」「ここの駐輪場狭いのに…」
となっても大丈夫。
カチカチカチとハンドルを押せば回るので好きな方向で止められますよ。
しっかりした太いタイヤ

タイヤって本当に大切だなと実感しました。
本当にフラフラしない。
毎日乗っていますが、どっしりとした安定感はとても頼りになります。
正直なところデメリットって?

正直少し考えました。
重いとはいえ持ち上げて運ぶことはほぼない。
タイヤも太いので重さのせいでフラつかない。
重いおかげで風に流される心配もない。
バッテリーが満タンになるのが6時間。
しかし、私の使い方(送迎片道10分弱)だと月に1回程度で、お迎えに行くまでの時間で充電可能。
となると装備品かな…?
と思ったんですが、公式のチャイルドシートのレインカバー発売してますね!(当初はなかったのでAmazonで購入しました)
これは周りが見えなくて閉塞感が苦手な子が乗ってくれない等あるので、好みの問題かもしれません。
欲を言えばハンドルのリモコンに時計機能があれば嬉しいくらいでしょうか。
電動アシスト自転車に初めて乗る人も安心!保証も手厚いパナソニック

なんと登録するだけで無料で1年間保証してくれる制度があります。
毎日乗る私としてはすごく嬉しかったです。
どれだけ気をつけてても防げない事ってあるので、乗りなれていない最初の1年をまずカバーしてくれるってだけで助かりますよね。

バッテリーの保証もしてくれるということで、届いたその日に全てスマホから登録しました。
車体番号等、購入時にもらった書類があれば迷うことなく登録できますよ。
雨風やふとした衝撃にやられたり、バッテリーだけ盗られるという事件もあるみたいなので要注意です!
パナソニックギュットシリーズはかなり良かった!

実際に毎日乗ってみて、デメリットはないといっても過言ではない程に快適でした!
写真の通り子どもも乗るのが好きなようで、シートベルトもしっかり装着して「ゴー!」とノリノリ。
最初の漕ぎ出しがギューンと行ってくれるので「よいしょ!」ってなるあのしんどさもない。
信号が変わったときの「早く進まなきゃ邪魔になる」という焦りもなくスーッと進んでくれる。
今年中には次男も自転車デビューなので、3人乗りとしてこれからもっと頑張ってもらう予定ですよー!
これから購入する参考に少しでもなりましたか?
どうか自分にピッタリな電動アシスト自転車が見つかりますように☆
