日々の育児に追われている中では効率的に保活の準備していく必要があります。
「保活のスタートはいつから?」
「何から始めたらいいか分からない」
そこで今回は保活の大まかな年間スケジュールをご紹介します。
認可保育園、認可外保育園、幼稚園。それぞれ保活のスケジュールは違う?

保育園に入園させたいのか幼稚園に入園させたいのかによって、保活のスケジュールは変わってきます。
認可保育園、認可外保育園、幼稚園の3つの場合に分けてご紹介します。
認可保育園の保活スケジュール

4月〜:情報収集
認可保育園の場合は4月から情報収集など行動していく必要があります。
市のホームページなどで保育園情報が掲載されています。
不明点などは市役所に問い合わせてみてください。
0歳で保育園入園を目指している場合は妊娠中からの行動で大丈夫です。
妊娠中の場合は無理の無い範囲での行動を心掛けて下さい。
6月〜:保育園見学
情報収集である程度の情報を得てからは保育園見学です。
各園に各自電話で問い合わせし、見学の日程や時間を決めます。
電話対応専門の人が居る訳ではないのでお昼寝している時間(平日の13時前後)で電話した方が比較的連絡がつきやすく、おすすめです。
保育園見学は、(訪問する時間にもよりますが)基本的には保育中の訪問です。
園庭で遊んでいる子ども達の姿が見れる場合もあります。
実際目で見たい事がはっきりしている場合は、その時間の訪問が可能かどうか聞いて訪問してみましょう。
10月〜:保育園申し込み
保育園の申し込み期間は各自治体で異なりますが年内に行われます。
期間ギリギリで出せば良いと思っていると修正などで受理されない可能性もありますので、余裕を持って提出しましょう。
1月〜:選考結果発表
結果は年明けに順次通知されます。
落ちた場合でも、辞退者がいる場合には繰上げで4月の一斉入園が決まる人もいます。もしくは転園者がいる場合は途中入園なども出来る場合もあります。
途中入園については、4月の一斉入園の定員の調整の為に2月や3月には募集していない保育園が多いので注意してください。
認可外保育園の保活スケジュール

認可外保育園の場合は1年を通じて見学や申し込みが出来ます。
定員に空きが出れば毎月申し込めますので定期的にチェックする必要があります。
大体の保育園では入園希望月の前の月上旬までに申し込みをし、結果はその月の下旬に通知されます。
幼稚園の保活スケジュール

4月〜:情報収集
幼稚園の場合の情報収集は、実際に通っている保護者に聞くのが1番です。
幼稚園に通っている子ども達はある程度意味のある言葉を話せるので、普段幼稚園でどんな事をやっているかなどを保護者に報告しています。
保護者や先輩ママに聞いて自分の子どもの通わせたいと思える幼稚園に出会えるといいですね。
6月〜:プレ保育に参加
通わせたいと思えた幼稚園にプレ保育(2歳児保育)に参加してみるといいでしょう。
いきなり集団生活をさせるよりはプレ保育で少しづつ慣らしといてあげると、ママも子どもも安心ですね。
9月〜:入園説明会・園内見学
幼稚園の行事の見学、入園説明会などに参加していきます。
入園説明会に参加しないと願書が貰えない幼稚園もありますので、情報収集の際に聞いておくといいでしょう。
11月〜:入園申し込み
入園申し込みで願書を提出後、考査と面接があります。(幼稚園によって考査内容が違うので情報収集しておきましょう)
結果の通知と共に入園手続きや制服採寸などで幼稚園に何度か出向く必要があります。
保活に必要な申請書類は早めに準備しましょう
会社関係の書類は早めの準備を

育休中の保護者にとっては就労証明書が必要になります。
これは会社にはよりますが、申請後かなりの時間がかかってしまって申し込み期間内に揃えられないことも。。
申請を決めた時点で会社にお願いしておきましょう。
就労証明書が準備出来ない人は

退職済みの人や病気などの関係で就労証明書が準備出来ない人は、求職証明書や病気、疾患、看護介護などの書類で代用出来ます。
求職証明書については基本的には本人が記入しますのですぐに準備出来ます。
ただし、求職中で保育園に入園した場合は数ヶ月以内に就職出来なければ退園になってしまいます。
求職中の保育時間は保育短時間が適応されますので9時~17時です。
期間内での就職が難しい場合や何ヶ月間か働かないと会社に就労証明を出して貰えない人は、自治体によっては1度だけ延長出来たりしますので詳しくは自治体へ問い合わせて下さい。
病気、疾患、看護介護の証明書については、医療機関で記載して貰う必要があり、有料です。
保育時間は標準時間に該当するので、保育短時間(9時~17時)より利用可能時間が長くなります。
毎年申請し続けなければならないので少し出費が嵩みます。
効率よく保活してギリギリで焦らなくていいようにしましょう

スケジュールさえ知っていれば焦る必要はありません。
どうしても遅れそうな場合は1人で焦らず、協力者と分担して効率的に解決していきましょう。
ママじゃないと出来ない事は一切ありませんのでパパは積極的に行動して下さいね。保育園にパパが行ったらダメなどはありません!ママとパパで協力してやっていく事なのでパパにも知ってて欲しい事も多くあります。
子どものお世話でしんどい時だと思いますが、無理なく出来る保活をして、この瞬間を一緒に乗り越えていきましょう!